google-site-verification=Agx3Ymik6M98y7CKvK1hvT40Hl5RNPmnj1Kp_8iOOto

SHUBLOG『人生にフィットネスを』

とにかくみんなにトレーニング・運動を勧めるブログ! トレーニングのあり方や、自身が考える運動の必要性などを伝えていけたら。 健康についての記事を中心にアップします。

運動・トレーニング・エクササイズ・フィットネスについて疑問に思っていることを解決していくブログ。
運動は一時的に行うのではなく健康的なダイエット、無理をしない運動を一生続けていきたい!
基本的には運動・トレーニング・エクササイズ・フィットネスを肯定していくので心が折れそうな時にも読んでほしい笑

タグ:運動

大好きなお酒を止めずに、できることならお腹の脂肪を落としていきたいですよね!





毎日の疲れやストレスをお酒で癒しているのに、止めないと体脂肪を落とせないなんて厳しすぎますよね。。。





では、実際アルコールを止めないとお腹の脂肪は落ちないのでしょうか?ダイエットできないのでしょうか?







結論から申し上げると、アルコールを続けても体脂肪を落とすことは可能です。





ただ、茨の道であるということは念頭においていただく必要がございます。





筆者はパーソナルトレーナーであり、毎日多くの方の体の悩みや相談を受けています。






自身も体重の増減を確実にコントロールしています。

View this post on Instagram

A post shared by 山田周慈「筋トレ初心者」神戸元町パーソナルトレーナー (@shuuuji.2nd)




そんな僕がパーソナルトレーニングの経験や自身のボディメイクの経験から、アルコールを続けながらダイエットをすることが可能なのか考察します。




この記事を最後まで見ていただけると 、アルコールを続けながらダイエットする方法と、アルコールを止めるメリットを理解できます。





実際にこれから体重を落としたい、痩せたい、お腹のぜい肉を落としたい方は必見です。











①【基礎知識を知ろう】アルコールとは?



アルコールは1グラムあたり7.1キロカロリーを生じます。
アルコール自体のエネルギーは糖質、脂質、たんぱく質といった他の栄養素と異なり、体に蓄えられることのないエネルギー(いわゆるエンプティーカロリー)といわれます。吸収されたアルコールは体に蓄えられる代わりに熱になり、酸素消費量が増えてエネルギーが消費されることになります。
ー厚生労働省 e-ヘルスネットより引用






アルコールとは、エンプティカロリーと言って、カロリーがあるにも関わらず、身にならない特殊な栄養なのです。





カロリーは普通、糖質・脂質・タンパク質という三大栄養素からなります。




それぞれ、糖質は主なエネルギー源になり、余ったエネルギーは筋肉中に蓄えられたり、中性脂肪となって体内に蓄えられたりします。






脂質は、糖質よりも大きいエネルギーを持ち、細胞膜を作る上で欠かせません。





タンパク質は、筋肉やエネルギーとなります。




では、アルコールはどうでしょうか?




アルコールは、エネルギーにもならず、かといって身体を構成することもありません。





気分が高揚したり、酔った状態になることでストレスを発散できるメリットがあります。





ですが、栄養価はなく、人体にとって有害であるため肝臓を中心に解毒され代謝されます。





以前は百薬の長と呼ばれていましたが、最近の研究では、残念ながら百害あって一理なしと結果が報告されます。






栄養価もなく代謝される際に内臓に負担を掛けるという意味では体に悪いですが、ストレス発散や息抜きになるという意味ではタバコと似た立ち位置と言えます。









②アルコールを続けながら体脂肪を落とす方法 







体脂肪を落とすためには、アンダーカロリー(消費カロリー>摂取カロリー)とならなければいけません。




上記にも記述した通り、アルコールにはカロリーがあります。





つまり、アルコールを飲むとその分1日の摂取カロリーが増えます。





お酒を飲みながらダイエットを成功させるためには、1日のアルコール摂取量分のカロリーとその他食事や飲み物から摂ったカロリーを合わせた摂取カロリーを上回る活動量で消費カロリーが増すと痩せる計算となります。





厄介なのは、摂取カロリーも消費カロリーも正確には測れないということ。




例えばデスクワーク中心の方は身体活動がほとんど起こり得ないため、やはり消費カロリーは低いでしょうし、肉体労働者においては身体活動における消費カロリーがかなりあると考えます。





あなたがもしデスクワーカーで、身体活動量は決して高くなく、毎日飲酒を続けながらダイエットしたいのであれば、運動する時間を捻出しカロリーを消費するほかないでしょう。





これらのことから、アルコールを摂取しながらのダイエット・引き締めは理論的には可能ですが、かなり困難と言えます。






筋肉量が一般人より多く毎日筋トレをしている筆者でも体重・脂肪を落とす際は一切のお酒を断ちます(ゆっくり減量する場合は飲みながらでもやりますが、週に1、2回飲酒をするのみ)。






③アルコールを止めた方がダイエットは成功する? 






結論から言うと、
ダイエットが成功するためには、アルコールを止めた方が良いでしょう。



これは間違いないです。



②で示したように理論上はアルコールを毎日摂取してもダイエットは可能です。




ですが、困難を極めるでしょう。



多くの方は運動にそこまで時間を費やせないので。






さて、ここまで読んでいただいた方は、1日どのくらいのアルコール摂取量が推奨されているかご存知ですか?



厚生労働省の示す指標では、節度ある適度な飲酒は1日平均純アルコールで20g程度の飲酒
20gとは大体「ビール中ビン1本」「日本酒1合」「チューハイ(7%)350mL缶1本」「ウィスキーダブル1杯」などに相当
ー厚生労働省 e-ヘルスネットより引用







お酒が好きな人なら理解できると思いますが、この量はかなり少ないですよね?




 こんな量で酔えるか!と思ってしまいます。(酔うのが気持ち良い、お酒を飲む以上ある程度僕は酔いたいので) 
 




僕は、今の生活習慣が今の体を反映すると思っています。




お酒を飲むことが毎日の習慣の人と、週2回の人では週2回だけお酒を飲む習慣の人が痩せやすいです。





毎日飲む習慣を週6回にしたり週5回にする(いわゆる減酒と呼ばれるそう)だけで今の体は少しずつ変化していくでしょう。






某ダイエットにコミットしていく系パーソナルジムでは、完全にお酒を絶つよう言われると思いますが、それではストレスになります。
確かに確実に体重と体脂肪は落ちると思いますが…。






ストレスはリバウンドを産みます。






ダイエットが終わっても元の生活習慣に戻ると元の体に戻ります







ダイエットが終わっても続けていけそうな生活習慣でうまい落とし所を見つけて頑張っていきたいところですね! 





IMG_3663




痩せてカッコいい綺麗な身体になるーーーー





誰しもが1度は夢見ることなのではないでしょうか?







ではどうやって痩せるのか?




真っ先に思い浮かぶのは筋トレなどのキツいトレーニングをしてキツい食事管理をイメージするのではないでしょうか? 





では本当に筋トレや食事管理などのキツいことをしないと痩せないのでしょうか?



答えは「キツい運動をしなくても痩せることは可能」です。






筆者はトレーナーとして延べ1000人以上の方のダイエットをサポートしてきました。

自身もボディメイクをして、痩せたり太ったりは自由自在に変えることが可能です。

その経験から言わせてもらうと、必ずしもキツい筋力トレーニングをしたりキツい食事管理をしないと痩せない訳ではありません





『痩せる=体脂肪を落とす 』
ためには、ある原則に従う必要があります。




『消費エネルギー(kcal)>摂取エネルギー(kcal)』





この原則に則ると、足りないエネルギーは、体内の体脂肪や筋肉を燃やしてエネルギーにします。



 つまり、とにかくエネルギーを消費することが何よりも大切ということです。





同じ時間続けてエネルギーを消費するのは、 確かにキツい運動ですが、キツい運動は長い時間継続できませんよね?






それだったら易しい運動を長時間継続したほうがエネルギーを消費するんです。




激しい筋トレを30分やるより、易しい運動を1時間やった方が痩せるのです。





易しい運動を具体的に紹介すると、

・ウォーキング
・階段を昇る
・自転車を漕ぐ
・プールで泳いだり、歩いたりする
・ケトルベルを振る(下記ページに詳細を載せています)


などなどです。



上記の運動をしっかり続けてエネルギーをよく使うとキツい運動しなくても痩せることが可能です。




あくまで、エネルギーを過剰に摂取しないことが前提ですが。。。




この記事を読んでいるそこのあなた、
今現在の生活を思い返してみてください。




日常生活でエネルギーを消費していますか?



昨今新型コロナウイルスの影響により、通勤時間もなくなった方はいよいよ自身で何か運動を始めるなどしてエネルギーを消費しない限り痩せることはないでしょう。




もちろんキツいトレーニングを続けることができれば痩せるのも時間がかからないでしょうが、やさしい運動でもエネルギーさえ消費できれば痩せていきますので、是非易しい運動から始めてみてくださいね!
 



以上約1年ぶりの更新でした笑


この1年間はYouTubeを更新していました。
https://youtube.com/channel/UCEAyMz878XTpCZGW3iEqdHQ
よかったらチェックしてみてください。




自宅でのオススメの運動(ケトルベルトレーニング)についてはコチラ↓
https://youtu.be/fxS5qfDyIDc






オススメのケトルベルはコチラ↓
https://amzn.to/36felnT



IMG_2519









こんにちは!







筆者の山田です😊






本日は運動が苦手や嫌いな方に運動を続けるコツをお伝えしたいと思います!






これを読めばきっと続けることができるはずです👍





僕自身パーソナルトレーナーとして仕事をしているだけあって、運動が嫌いではなくむしろめちゃくちゃ好きで休日でも職場のジムに行ったり、他のジムに行ったりして運動するほどです。




ジムに行けなくても自宅でトレーニングするかランニングしにいったり、ボルダリングしたりしています😅笑





なので運動が嫌いな人の気持ちは仕事柄わかっているつもりでも、本当はわかっていないのかもしれません💦





ただ僕も運動が嫌いな方と同じで、やらないといけないことはわかっていても嫌いなことがあります😱




それはストレッチです…




特にスポーツ・運動において柔軟性がないとケガをしたり動きが悪かったりするので、ストレッチしないといけません😭




いけないとはわかってるんですが、、




〜ストレッチが嫌いな理由〜

・そもそも硬い。

・ストレッチ中に痛みがある。苦しい。

・続けてみたものの効果を感じない。

・楽しくない。

・でもやらないといけないことはわかっている。






これがストレッチが嫌い理由ですが、運動が嫌いな方もほとんど同じ理由ではないでしょうか?






配信動画をみたり、本を読んだりしてみて1人でやってみましたがあまり継続しませんでした💦






そんな僕がストレッチをある人に教えてもらってからは、ここ最近1ヶ月ほどストレッチを継続できています!








指導者のもとに行くと上記のような理由に対して、楽しく運動続けるコツや効果も上げてくれるし、苦しいのが運動ではないことも教えてくれるはずです。









本日の結論
「やはり人間1人では続けることは難しい。誰かと協力することで運動を続けてみませんか??」



IMG_0064





こんにちは!




年も明けてだんどんと寒くなってきましたね!




今年は例年に比べて寒さはマシだと思っていましたが、それでもやはり冬はカラダが冷えますね!




最近はお客さんの中に、
急性腰痛や脚が攣ったりする方が増えています💦





ギックリ腰やこむらがえりって、急に起こるから気の付けようがないと思ってないですか?




実はギックリ腰や肉離れ、寝違いなどのケガや、ふくらはぎや太ももが攣ったりすることを防ぐことはできるんです👍





なぜ脚が攣るのか、所謂こむらがえりが起こるのか?
予防法は?




ケガの予防法はないのか?





上記についてブログにて解説します。






まずはケガやこむらがえりの
1番の原因は冷えです。



カラダが冷えると



・筋肉が固まる


・血流が悪くなる



が起こります。





適度な運動とストレッチが大切です!
またカラダが冷えないように心がけましょう😊



また、
水分補給が足りていないことも原因の1つです。





冬はノドが渇かないうえに、飲み会が多くなったり、ホットコーヒーを飲んでカラダを暖めますよね?





実はアルコールやカフェインの摂取で体内における水分量は減少します。





尿や汗として体内から水分を排出するので、いわゆる脱水状態になります。





水分が抜けることでナトリウム・カリウム等の電解質バランスが崩れてしまい筋肉の柔軟性がなくなるのでケガが多くなります。








まとめると
カラダを冷やさないことが大事。



お風呂は半身浴で15分から20分入ると血流が良くなります。



水分摂取を心がける。




IMG_6515



トップアスリートは水を沢山飲むそうです!


基本的には2Lのペットボトルを常に持ち運んでいる人が多いそうです。



トップアスリートとは、試合でよく活躍したり目立っている選手なので、当然ケガが少ない方ですよね!



よく水分を摂ることで、筋肉の柔軟性が維持されて高いパフォーマンスをケガなく続けることができるんですね!



TVでは、カラダをケアしたりストレッチしたりする人が多い印象です!






またアミノ酸を摂取するのも大切です!
上の商品はBCAAというアミノ酸の1つです🤤




僕も水分摂取は意識して行っています!
お風呂も出来る限りつかるようにしています😆




本日の結論
「カラダを冷やさないように水分摂取を意識すると、ケガや肉離れこむらがえりのリスクが減る」

IMG_6509




みなさんダイエットダイエットと叫ばれる世の中にうんざりしていませんか??




細いのが正義だと誰が決めたんでしょうか!?






どうもパーソナルトレーナーの山田です🤤




本日はパーソナルトレーナーである山田が、究極の効率の良い太り方についてご案内していきます。





この記事を読めば
必ず太ることが可能です。







その1
絶対運動してはいけません


運動するとカロリーを消費してしまいます。



せっかく食事で摂った栄養を消費しないようにしてほしいので運動は禁止です。



ランニングや筋トレなどもってのほかです。






休みの日も外出すると、歩いてしまったり階段を登ったりしてしまうので絶対に家でゴロゴロして下さい。





立っていると交感神経が優位になり内臓からの栄養の吸収が抑えられてしまうので、必ず横になって副交感神経を優位にしてください。


そうすることで食事をした食べ物がどんどん吸収されて脂肪になってくれます。





またお金を使ってしまうのも外出のデメリットです。



お金は必ずチョコレートやラーメンなど高カロリーな食事に使いましょう。







その2

高カロリーな食事のみを摂取する




チョコレートやお菓子、唐揚げやラーメンなどできるだけ高カロリーな食事をしましょう。




中華料理は高カロリーなので是非食べていただきたいです。






その3

飲み物は必ずジュースを


けっして水やお茶を飲んではいけません。


せっかくのカロリー摂取のチャンスなので、必ずカロリーが高いジュースを飲んでください。



野菜ジュースは砂糖が使われており、ビタミンも摂取できるので栄養の吸収が促進されますのでオススメです。




コーラなどのジュースはガバガバ飲んでください。




その3

果物を食べましょう



果物に含まれる糖質は果糖と呼ばれ、脂肪になりやすいのでどんどん食べましょう。



ビタミンが含まれるので腸の吸収を良くします。




また満腹感が得られたあとでも、果物であれば食べやすいのでオススメです。








その4
間食しましょう





究極の太る方法の1番の敵は、睡眠時間です。



可能であれば3時間に1回は起きてジュースを飲んだり食べ物を食べましょう。




空腹感を感じたら負けだと思ってください。



空腹感を感じたタイミングから、体脂肪を燃焼させて痩せてしまいます。




できるだけ空腹感を感じないように食べ続けたいところです。




以上が最も効率の良い必ず太る方法です。






いかがでしょうか??




ダイエットなどやめてどんどんカラダを大きくしていきましょう。





本日の結論

「少し太っているくらいの方が健康寿命が長いというデータもある」




IMG_6452





ここまで読んでくださった方へ



たまには遊びで全く逆のことを書こうと思いついて書き始めました🤣




でもよく考えてみたら、めちゃめちゃ太る方法と全く逆のことをやってみれば痩せるんじゃないかと思うんです🤔



以上
遊びブログでした!笑


山田


↑このページのトップヘ

google-site-verification=Agx3Ymik6M98y7CKvK1hvT40Hl5RNPmnj1Kp_8iOOto