google-site-verification=Agx3Ymik6M98y7CKvK1hvT40Hl5RNPmnj1Kp_8iOOto

SHUBLOG『人生にフィットネスを』

とにかくみんなにトレーニング・運動を勧めるブログ! トレーニングのあり方や、自身が考える運動の必要性などを伝えていけたら。 健康についての記事を中心にアップします。

運動・トレーニング・エクササイズ・フィットネスについて疑問に思っていることを解決していくブログ。
運動は一時的に行うのではなく健康的なダイエット、無理をしない運動を一生続けていきたい!
基本的には運動・トレーニング・エクササイズ・フィットネスを肯定していくので心が折れそうな時にも読んでほしい笑

タグ:神戸元町パーソナルトレーニングジム









こんにちは!







筆者の山田です!





先日兵庫県神戸市のJR兵庫駅の南側にある

asics conditioning stationさん




へ行ってきました!




IMG_7140



  

2019年4月までは健康ライフプラザという名前で運営されていましたが、現在はアシックスが運営しているそうです。






トレーニングマシン等のメーカーはアシックスではなかったですがスタッフさんの着用しているウェアや靴のブランドは全てアシックスでした笑







結論から言うと、僕的には満足でした!







この記事では実際に体験してみて、どんな施設だったかをお伝えします!







まずはこのジムの営業時間や料金システムについてホームページから引用します。





営業時間

  1. 平日:9:3022:00
  2. 土曜:10:0020:00
  3. 日曜・祝日:10:0018:00
  4. 最終入館:営業終了60分前
  5. 施設利用:営業終了30分前
  6. 最終退館:営業終了15分前






定休日


毎週火曜日




月会費料金

種別区分月会費利用可能曜日・時間概要・条件等
コンディションAデイタイム3,850円(税込)平日(月・水・木・金)
09:30〜16:00
65歳以上の高齢者の方、障がい者、障がい児(15歳以上)の方
フルタイム5,500円(税込)全営業日
全営業時間
コンディションBデイタイム4,400円(税込)平日(月・水・木・金)
09:30〜16:00
健康診断書で1つ以上「正常値範囲外」の項目のある方、もしくは治療中の証明をできるものをお持ちの方
フルタイム6,050円(税込)全営業日
全営業時間
コンディションCナイトタイム6,160円(税込)平日(16:00〜22:00)
土曜(10:00〜20:00)
日曜祝日(10:00〜18:00)
64歳以下の健康な方



一回利用券

種別区分料金利用可能曜日・時間概要・条件等
コンディションA&B共通フルタイム1,100円(税込)全営業日
全営業時間
65歳以上の高齢者の方、障がい者、障がい児(15歳以上)の方
健康診断書で1つ以上「正常値範囲外」の項目のある方、もしくは治療中の証明をできるものをお持ちの方
コンディションCナイトタイム1,600円(税込)平日(16:00〜22:00)
土曜(10:00〜20:00)
日曜祝日(10:00〜18:00)
64歳以下の健康な方







体験してみてパーソナルトレーナーである山田が感じたことやトレーナーならではの視点で説明します。





初回は20〜30分のジムの利用説明を受けます。






初心者には優しく教えて下さると思います。





日曜日の夕方に来館しましたが、この時間は空いていました。






あまり若い方はおらず、50〜70代くらいの人が多かった印象です。
 



有酸素マシン

・トレッドミル10台
・バイク2種6台
・クロストレーナー3台
※全てスタートラック製


FullSizeRender






動的ストレッチマシン

FullSizeRender



フリーウエイトゾーン(間違っていたらスンマセン…笑)


・パワーラック2台(BULL製)
・スミスマシン1台
・フラットベンチが1台
・インクラインベンチが3台(BULL製)
・ダンベルは20kgまで(IVANKO製)


FullSizeRender




トレーニングマシン

・ペックフライリアデルト(NISHI製)
・ケーブルタワー(NISHI製)
・アブダクター・アダクター(NISHI製)
・レッグプレス(NISHI製)
・ロータリートーソ(NISHI製)
・レッグエクステンション(サイベックス製)
・レッグカール(サイベックス製)
・アブドミナル(サイベックス製)
・ローイング(サイベックス製)
・ラットプル(サイベックス製)
・チェストプレス(サイベックス製)


FullSizeRender
FullSizeRender







驚いたのはプレートです!




パワーリフティングプレートがありました😍




IMG_7139







本格的なジムにしか見られないので、興奮しました笑






バーベルで重い重量を挙げる方にはオススメです!






更に上のフロアにはなんと
簡易トラックがありました!





内と外の2コースあり、内側が歩く方、外側が走る方の区別があり、スプリント運動することもできるのでアスリートにもオススメです😊






置いているマシンや設備については、担当者のこだわりを感じるジムでした!






また絶対利用したいジムの一つです✨





詳しくはasics conditioning stationのホームページをご覧ください!









本日の結論

「アシックスコンディショニングステーションは良いジム」



IMG_0067






みなさんは水分はいくらぐらい摂っていますか??






水分ってどれくらい摂ったらいいの?
という方もいるでしょう!





そもそも水を飲むということがなぜ必要なのか?








本日はそんな疑問を解決します!










結論から言うと、




厚生労働省が推奨している1日の水分摂取量は

1.2L〜2.0L


になります!







これは食べ物以外から摂取すべき量なので、
気をつけてください!






これは有名だと思いますが、
成人の身体は60%、赤ちゃんの身体は70%
は水分です😊






これだけで人間と水分の関係性はみえてきますよね!




また、喉が渇くのは脱水であるサインだと思ってください!




ビールや他のお酒などのアルコールやコーヒーなどのカフェインを多く含む飲料を飲むと更に水分が排出されるので水分を摂取して下さい!







水分が不足すると、、、


脳梗塞
心筋梗塞
熱中症



などの病気にかかるリスクが増えます!






起床時に脳梗塞が起きやすいのも寝ている間は水分摂取ができていないので脱水状態に陥っているからですね🥶🥶






更に水分を摂取するメリットとして、




肌の保湿
代謝アップによるダイエットに繋がる
満腹感が得られることで食欲を抑える







などの働きがあります!
健康な人からすると、病気とは無縁だからと思う方もいらっしゃると思いますが、美容なら今からでも頑張れそうですよね笑笑








これは厚生労働省が提唱している水分の必要性です!
よければ目を通してみてください✨








また摂取すべき水分は、水道水でもミネラルウォーターでも大丈夫です!
日本の水道水は世界でもトップレベルな安全性があります!ただ塩素の量は多いので気になる方や味が苦手な方は、ミネラルウォーターを推奨します👍







あんまり日本人は水を飲まないとも言われています。
外国人のように水分を適量摂取しましょう🤣🤣








本日の結論
「とにかく水分を摂取する癖をつけよう。癖がつけば自然と飲めるようになる」




IMG_6484






こんにちは!




筆者の山田です!





体脂肪を1kg落とすために


どれくらいの運動量や
食事を摂らないといけないか




ご存知ですか??







実は



体脂肪1kgあたり7200kcal




消費しないと落ちません😱








どういう計算かと言うと





脂質9kcal/gなので1kg=1000gと考えると、


1000g×9kcal=9000kcal






ただ体脂肪というのは水分なども含まれるので約20%は体脂肪と言えないです。






なので9000kcalの80%なので7200kcalとなります。






1ヶ月で体脂肪1kg落とすとなると
1日あたり240kcal
消費しないといけない計算になります。






ウォーキングでは
時速4kmで80分間歩くと240kcal消費できます。







筋力トレーニングでは
約40分間で240kcal消費できる計算になります。







簡単なことですが、やはり運動だけを毎日続けるのは大変なので食生活を見直した方が簡単ですね!







筆者の山田も毎日運動しているのにも関わらず体重の増減がないのは、消費量分のカロリーを摂取してしまっているからです😅笑










みなさんは運動で1日240kcalを消費しますか??




それとも食事で1日240kcal抑えますか??






本日の結論
「体重減少は株価の様で上がったり下がったりするもの。長い目で見よう。」


IMG_6480

参照




骨粗鬆症の概要



「骨粗しょう症」とは、骨密度が低下して骨がスカスカになり、骨折を起こしやすくなる病気です。




厚生労働省などによると、国内の患者は高齢女性を中心に年々増加しており、自覚症状のない未受診者を含めると、推計で1100万人超に上る。患者の8割は女性である。高齢の女性に多く、60代女性の3人に1人、70代女性の2人に1人が、患者になっている可能性である。




骨粗しょう症の原因には、加齢、生活習慣(運動不足、食生活など)、喫煙、閉経後のホルモンバランスの変化、関節リウマチやステロイド薬の使用などがあります。




骨粗鬆症は圧倒的に女性、特に閉経後の女性に多くみられ、女性ホルモンの減少や老化と関わりが深いと考えられています。





骨折が生じやすい部位は、せぼね(脊椎の圧迫骨折)、手首の骨(橈骨遠位端骨折)、太ももの付け根の骨(大腿骨頚部骨折)など




IMG_6611










危険因子




運動の習慣がなくやせた体型、低い身長は危険因子の1つである。骨形成に欠かせないカルシウムを排出させる動物性蛋白質過多の食事、ビタミンDやビタミンKの不足した食事、カフェインの摂り過ぎ、過剰なアルコール摂取は、食事面における危険因子となる。










検査方法


骨量の測定方法には、DXA法をはじめとして、MD法、QCT法、QUS法などがあります。




骨粗しょう症の診断には、他の方法よりも正確に骨量を測定できるDXA法を用いて腰の骨(腰椎)または太ももの付け根の骨(大腿骨)を測定した結果を用います。これらの部位の測定が困難な場合は、ひじから手首の骨(橈骨)や手のひらの骨(第2中手骨)の測定結果を用いることができます。




5005





DXA法(2重エックス線吸収法); 
2種類のエックス線を用いて骨量を測定する方法で、現在最も正確に骨量を測定することが出来ます。腰椎や大腿骨、橈骨を測定し、骨粗しょう症の診断に使用されています。




QUS法(定量的超音波測定法); 
超音波の伝搬速度を用いて骨を評価する方法で、通常は踵の骨を用いて測定します。放射線を使用しないため、人間ドックや検診には汎用されていますが、骨量そのものを測定しているわけではありませんので診断には用いません。








予防法



適正体重の維持とやせの防止
適切な運動
栄養指導、栄養素の摂取
・カルシウムを食品から700〜800mg
・ビタミンD 400〜800IU (10〜20μg)
・ビタミンK 250〜300μg
喫煙と過度の飲酒は避ける




骨粗鬆症を予防するためにも、治していくためにも、カルシウムとカルシウムの吸収を助けるビタミンDを多く含む食品をとることが大切です。




カルシウムは乳製品や大豆製品、小魚、緑黄野菜、海草などに多く含まれています。骨粗鬆症を含めた生活習慣病は、長年の食生活のかたよりが大きな原因となりますから、毎日の食事をバランスよくとることがすべての病気を予防する基本であることに変わりはありません。しかし栄養に注意している人でも、カルシウムの摂取だけがどうしても不足してしまうのが現状です。




若いころ運動をしなかった人や、長い間病気で寝込みがちだった人は、体格がきゃしゃになり、骨が弱く、骨折しやすいことが知られています。無重力の宇宙から帰ってきた宇宙飛行士の骨量が減っていたことも話題になりました。骨を丈夫にするためにはカルシウムをとることが必要ですが、それと同じくらい運動が大切になります。




それは、運動で骨に力がかかると、骨に弱いマイナスの電気が発生し、カルシウムを呼び寄せるからです。また、運動は骨の血液の流れをよくし、骨をつくる細胞の働きを活発にします。





運動の効用はもうひとつあります。運動によって体の筋肉がきたえられ、身のこなしがよくなると、転びにくくなり、骨折の防止にもつながります。





骨を強くするための運動は、重量挙げのような負荷の大きい運動ほど有効ですが、ふつうは散歩やゲートボールなどの趣味の範囲でじゅうぶんです。家事で毎日こまごまと動くことでも骨を強くできます。大切なことは、毎日楽しみながら続けることです。




運動が骨粗しょう症の予防や改善に有効な理由のひとつに、骨密度を維持・上昇させる効果があります。ある研究によると、6~24カ月間の間、耐久運動や筋力増強運動を行ったところ、閉経前の女性では、年間平均で腰椎(腰の骨)の骨密度が0.91%、大腿骨近位部(脚の付け根の骨)の骨密度が0.90%上昇し、閉経後の女性では、腰椎で0.84%、大腿骨近位部で0.89%上昇したとされています。








治療法


薬物療法と運動療法と食事療法がある。




運動療法と食事療法は上記の予防法と同様。





薬物療法は、従来から、カルシウム、ビタミンD、ビタミンKなどの骨の栄養素や、骨が壊されることを抑制する薬剤が多く使われています。さらに、最近は骨形成を促進する副甲状腺ホルモン薬も使用されるようになるなど、患者さんの骨の状態によって最適な薬剤を選ぶことができるようになってきています。 



しかし、せっかく新しい薬剤が開発されても、約半数の方が1年で処方どおりに服薬しなくなり、 5年後には約半数の方が服薬を辞めてしまうと言われています。



骨粗しょう症による骨折を防止するためには、治療を継続することが重要です。



骨粗しょう症による骨折を防止するためには、治療を継続することが重要です。




以上が骨粗鬆症の概要と予防法でした!


できるだけこれ以上骨粗鬆症になってQOLを落としてほしくないので、運動習慣がない人は運動を始めましょう🤣


運動をもう開始している人は、今度はカルシウムとビタミンDを意識して摂ってみましょう!


運動は最近は見た目を改善することに注目されがちですが、本当に大切なのは実はカラダの中が変わっていることです!


見た目ではわからないので皆さん気付かれないですが、必ずカラダの中が変わっていますよ👍





本日の結論


「骨粗鬆症も運動習慣で治せるし予防できる」






出典

https://sebonetokenko.com/osteoporosis/cure.html

http://www.jpof.or.jp/prevention/

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AA%A8%E7%B2%97%E9%AC%86%E7%97%87

https://sebonetokenko.com/osteoporosis/basics-and-diagnosis.html

https://iihone.jp/topics/topics14.html



こんにちは!




全身の骨は全部で何本あるか




ご存知でしょうか??









実は骨の数は全部で




約200本〜300本




あると言われています。







年齢によっても違って、

「癒合」と言って骨がくっついてしまったりと



個人差があるので、
何本あるかは人によって違います😊






FullSizeRender



大きい骨だけ抜粋している図ですね!





頭蓋骨


FullSizeRender





頭蓋骨にはこれだけの骨があります。





頭蓋骨は癒合する骨と骨が縫い目のようになっていることから縫合と呼ばれ、関節とはまた異なる骨と骨が合わさっていて、脳や軟部組織を守っています。





皮膚の下に脂肪や筋肉があり、その下に骨があります。


筆者である山田は、実際に人体解剖の現場を見させてもらって実際の脳を持ちましたが豆腐のような柔らかさで少しの衝撃でも壊れてしまいそうでした😱




そんな繊細な脳ですから、硬い頭蓋骨が必要なんだと感じました!








脊柱

FullSizeRender




いわゆる背骨です。





私たち人間は、26個の小さな骨が積み重なり背骨を形成しています。





図のように横から見ると S字状のカーブを描いていることがわかりますが、これは重い頭部を支えるためにうまく負担を逃しているんですね!





できる限り姿勢を正して背骨を曲げないようにしたいですね!









胸郭

FullSizeRender



左右合わせて24本の肋骨からなります。



いわゆるアバラ骨です。




牛で言う骨付きカルビの場所です笑






カラダの中核を成す場所で、ヒトの動きに大きく関わります。




長年運動を怠っていると、この胸郭の動きが硬くなってしまい五十肩やギックリ腰の原因になります。




しっかりと動かしたい場所ですね!




FullSizeRender


手の骨は何本あるかご存知ですか??



答えは26本です!





手の複雑な動きには細かい骨があって成り立つんですね!











また骨の役割について説明します!






身体を支える役割

骨はいわゆるフレームです。


背が伸びるとは骨が伸びるということ。


どれだけ身体を大きくしたくても骨が大きくならないと身体は大きくなりません。


また細身の女性は単に脂肪が少なかったり筋肉が少ないだけではなくて、骨自体が細く骨格も小さい人が多いです。








関節を作って運動する役割

骨と骨は関節を作ります。



関節だけでは運動は起きないのですが、骨に付着する筋肉が関節をまたいで繋がっていることで、他方の骨を引き合わせ関節運動を起こしています。







骨髄で造血機能の役割

細かく言うと、酸素を運搬する赤血球、免疫機能がある白血球、血液を凝固させる血小板などを作ります。









内臓などの臓器を守る役割

肋骨・胸骨・胸椎と呼ばれる骨で、心臓や肺を守っています。




などがあります。









こうやってみると骨が、いかに大切かわかります。







これだけの役割があるので、骨折するととても大変ということがわかりますね😊






本日の結論
「骨がないと立つことや步く事もままならない。骨を大切にしよう」











参考文献









↑このページのトップヘ

google-site-verification=Agx3Ymik6M98y7CKvK1hvT40Hl5RNPmnj1Kp_8iOOto