google-site-verification=Agx3Ymik6M98y7CKvK1hvT40Hl5RNPmnj1Kp_8iOOto

SHUBLOG『人生にフィットネスを』

とにかくみんなにトレーニング・運動を勧めるブログ! トレーニングのあり方や、自身が考える運動の必要性などを伝えていけたら。 健康についての記事を中心にアップします。

運動・トレーニング・エクササイズ・フィットネスについて疑問に思っていることを解決していくブログ。
運動は一時的に行うのではなく健康的なダイエット、無理をしない運動を一生続けていきたい!
基本的には運動・トレーニング・エクササイズ・フィットネスを肯定していくので心が折れそうな時にも読んでほしい笑

タグ:改善





こんにちは!






筆者の山田です😁😁










本日は、正しい歩き方について説明します!







歩くことは人生の大半を占めると言っても過言ではありません!






内股で歩いたりガニ股で歩いたりする方は必見です。






内股やガニ股が悪い理由は、使用する筋肉に偏りが出てくるため、歪な筋肉がついてしまうことでボディラインが崩れてしまうからです😭






正しい歩き方を調べるにあたって、多くの本やメディアでは様々なことが書いてあります。








自身が大事だと思う正しい歩き方は、以下の2つのポイントを押さえるだけで十分です!





  • 大股で歩こう

「踵から接地して、つま先で地面を蹴ろう」


本やネットで調べると必ずこの文言が書かれています。



しかしそんな難しいことは考えず、大股で歩くと自然にかかと接地でつま先離地が可能になります!




  • 足を先に出す歩き方はダメ、胸を中心とした上半身を先行させよう


大股で歩くことで、足から先に出る方が多いです!
しかし足から先に出ることによって体が反りやすくなり、推進力が弱くなります。







姿勢が変わることでその人のイメージが変わると言っても過言ではないので、ぜひ正しい歩き方を心掛けましょう!






本日の結論
「正しい歩き方で歩くことができると自然に身体は引き締まる」
IMG_6847




こんにちは!




筆者の山田です😊




カラダの左右差ってどうすれば改善するの??




筆者は、左右差は改善しないと考えています😱




人間の多くの方には利き手があります。




稀に両方使える方がいますが、多くの方は利き手側をメインに使用することが多いですよね?




当然ながら、使用頻度が高い腕側は筋力的に発達しますし可動域も向上しているはずです。




そうした違いからトレーニングで扱える重量も違いますし、感覚が鋭い利き手側の成長が早いのも頷けます👍




左右対称を治すことの方が難しいと考えます💦




また筆者自身も含めて多くの方は自身の左右差に気付いて心配になります。




しかし、思い返してみると街を歩いている他人の左右差を感じたことってあまりないですよね?




他者本人から左右差を説明されると確かにと感じることはあっても、あの人左右差が気になるなぁと気づいた方は少ないと思います😅




ということは実は自身が感じている程、周りの目は左右差を認識していません




人の目が気になるという方は、周りは案外気付いていないことに気付きましょう笑






しかし筆者が今までの経験から、気になる左右差があります。





それは股関節の柔軟性です!






股関節の柔軟性が乏しい側の膝を痛めている人が多いので、股関節の柔軟性の左右差がある方はぜひ改善しましょう✨





本日の結論
「カラダの左右差に気付いているのは自分だけ。ケガのリスクがない限り矯正する必要はない。思い詰めても仕方がない」

IMG_6846


↑このページのトップヘ

google-site-verification=Agx3Ymik6M98y7CKvK1hvT40Hl5RNPmnj1Kp_8iOOto