タグ:ダイエットの原理原則
[解説]運動なしでダイエットする方法
・ダイエットはしたい
そんなマインドのときはズバリ、、、
筆者はパーソナルトレーナーとして生計を立てていますが、正直なところあまりアクティブな方ではなく出不精なので外に出るのが億劫です。
消費カロリーは運動で上がりますが、
でも摂取カロリーを下げるのって難しいですよね!?
もし自宅で簡単にやれる運動を始めるとするなら、
運動している人もしていない人も、ぜひ意識してほしいタンパク質🥤
タンパク質とは一体なに!?
なぜとらないといけないの!?
最近になって色んなメディアや雑誌、インターネットなどで耳にすることが多いのでないでしょうか?
なぜこれほどまでにタンパク質の摂取が叫ばれているのかというと。。。
タンパク質の役割ですが、
簡単にまとめるとカラダを構成する成分です🔥
筋肉を作るだけと勘違いしている方も多いでしょうが、
実は髪の毛も皮膚も内臓も血管も爪も骨も全てタンパク質でできています😁
人間を構成するもので1番多いのが水分は有名ですね!
でも実は2番目に多いのはタンパク質なのです!
なので女性が一生懸命に肌の手入れをするように、美容のために努力するのと一緒にお肌の素となるタンパク質を意識して摂取すべきです😆👍
主にタンパク質を摂取できる食べ物は、肉・魚・卵・大豆・プロテイン・牛乳などです!
ぜひ意識して食べて頂きたいです!✨
本日の結論
「タンパク質はカラダを作る成分なので、運動するしないに関わらず意識すること!」
適切なトレーニングの頻度は!?週に何回やるべき?
・トレーニングや運動を何回した方がいいか?何回するべき?
この疑問への結論は、
初心者の方は週1回から、
慣れてきたら週2回以上運動するのが適切
です😆
普段運動をしていない人が運動を始めると、ほとんどと言っていい程体調を崩します笑
知り合いにこんな人がいました。
普段運動を習慣化するまでやっていなくて、思いついたときに家でトレーニングしている人を、ボルダリングに誘いました🥾
当日は楽しく1時間ほどの運動をしていましたが、筋肉痛で熱が出てしまい次の日会社を休んでいました笑
当人にとってはそこまで頑張ったつもりはなくてもカラダは悲鳴をあげている可能性があります💦
最初の1ヶ月はゆっくり始めていきましょう!
また体調を崩すまではいかなくても日常生活や仕事に影響が出てくるくらい疲れます😅
なので慣れるまではほどほどの運動を週1回継続することを勧めます。
1番良くないのは、張り切って週に何回も運動を始めて、体調が崩れモチベーションが落ちてしまいそのまま運動を諦めることです。
せっかく運動を始めたのに、運動にネガティブなイメージがついてしまいモチベーションが落ちて運動をやめてしまう。
そんなことにならないように注意しましょう!
モチベーション維持が難しいですが週に1回で抑えましょう!
体重をめちゃくちゃ落とすことは難しいですが、週1でも確実にカラダは変わるでしょう。
慣れてきたら週2回以上に増やせると効果的です!
本日の結論
「運動は週1回でも効果あり」
自己紹介!このブログは運動・トレーニング初心者に読んでほしいブログとなってます😊
はじめまして😁
神戸市のパーソナルトレーニングジムでトレーナーをしている山田と申します!
私は元々ガリガリ体質で、前職を退職した頃だったので時間が余るほどあったこともあってひょんなことからトレーニングを始めました!
初めの頃は主に筋力トレーニングいわゆる筋トレをやっていましたがみるみるうちに効果が出てきて何より楽しかったため没頭していました😆笑
当時の筆者は彼女とのデート中にも、帰ってベンチプレスをしたいと思っていた程でした笑
元々スポーツが大好きで、スポーツと関わっていく仕事をしていきたいと思い、柔道整復師と鍼灸師を志していました。
トレーニングが好きになってから、仕事もジムで働いてみたいと思うようになり、現在の業界に入っています。
長年トレーニングをやってきて、トレーニングの酸いも甘いも経験してきました💦
怪我や効果が出なかった時期、効率の悪いことをしていたりという時期もありましたが、現在は今が人生で1番若い、カラダにもキレがある状態になっています。
そんな僕なので、初心者の頃に読みたかったと思うことをピックアップして本ブログを運営していきたいと思っています😊
このブログは、トレーニング初心者の方に向けたブログでトレーニングを始める一押しになれば、いざ始めたはいいけど疑問に思うことがいっぱいあるという方に読んでほしいです!
私はトレーニング・運動を絶対肯定するので、運動を始めようか迷っている方にもぜひ読んでほしいブログとなっております笑