google-site-verification=Agx3Ymik6M98y7CKvK1hvT40Hl5RNPmnj1Kp_8iOOto

SHUBLOG『人生にフィットネスを』

とにかくみんなにトレーニング・運動を勧めるブログ! トレーニングのあり方や、自身が考える運動の必要性などを伝えていけたら。 健康についての記事を中心にアップします。

運動・トレーニング・エクササイズ・フィットネスについて疑問に思っていることを解決していくブログ。
運動は一時的に行うのではなく健康的なダイエット、無理をしない運動を一生続けていきたい!
基本的には運動・トレーニング・エクササイズ・フィットネスを肯定していくので心が折れそうな時にも読んでほしい笑

タグ:ジム




皆さんベンチプレスは何キロあげますか??




トレーニーの間では各々の力量を測る普遍的トレーニングの1つであるベンチプレス!





ベンチプレスの挙上重量一つで、相手とのマウントをとったりするのは男性だけでしょうか?笑





男性のほとんどはベンチプレス好きだと思います笑



特に100kg超えを目標や夢に据える方も多いです😊




(説明)
ベンチプレスとは写真のようにベンチ台に寝転がって天井に向かって重りのついているバーベルをあげる種目でBIG3と呼ばれる代表的なトレーニングの1つです!
主に大胸筋・三角筋・上腕三頭筋を鍛えます。


IMG_6406







ちなみに筆者の現在のベンチプレスレコードは、
体重65kgで1回挙上重量は122.5kgです😁




トレーニングを初めてすぐのときは、ベンチプレスの挙上重量はどんどん上がりますが、慣れてくると挙上重量は一定になって上がりにくくなりますよね💦





そこで本日のブログでは、
ベンチプレスの重量の伸び悩みに悩んだ僕が、
挙上重量を増やすために取り組んでみて結果が出たコツ
をお伝えできたらと思います!





1番大切なコツは、
ベンチプレスをする頻度をあげる
です✨



筆者もとにかく最初の頃は頻度をあげました!

1週間に基本的には2回は必ずベンチプレスを触る!

都合が合えば週に3回や、トレーニングの度に軽い重量でもいいので上げるなどしました!

そうすることで不思議と重さに慣れてくるんですよね!





次のコツは重量設定で、
1回あげるのがギリギリの重量設定まで
を心がけることです!



トレーニングの方法では10回ギリギリできる重さでという重量設定が基本ですが、ベンチプレスの重量設定をあげるためには筋力パワーを増やさないといけないので、1回〜3回がギリギリ上がる重量設定にすることです!


要は使用重量を高重量に設定するということです!







大体1年を過ぎたところで100kgをあげましたが、感動したことを今でも覚えています😭




この2つのコツを試すだけで、ベンチプレスの重量は伸びていくと思います。






他にもトレーニングベルトやグローブ、パワーグリップなどのグッズを用いるのも良いと思います!



パワーグリップは筆者も愛用していますが、ほとんどのトレーニーの方は持っているんじゃないでしょうか??



オススメはゴールドジムのパワーグリップです。

基本的にはプル系種目(主に背中のトレーニングなど)に使われることが多いんですが、筆者は60kg以上のベンチプレスをすると手首が負けてしまい関節が痛むので必ずパワーグリップをつけてトレーニングするようにしています!



値段は高いですが、丁寧に扱えば数年から10年ほどは耐久性がありますし、どんなトレーニングにおいてもあって損はないので絶対に購入をオススメします!




本日の結論
「ベンチプレスこそトレーニングの最大の楽しみの一つ。100kgを目指して挑戦してみよう」


IMG_6412




正月やクリスマスで、食べ過ぎた〜飲み過ぎた〜っていう方は多いんじゃないでしょうか!?


筆者は飲む食べたりしましたが、トレーニングしてないと気持ち悪いのと、運動不足だと正月明けの仕事にキレがなくなるので三ヶ日から動いていました😤👍



さてこのブログを読んでいただいている皆様の中には、新年が始まり今年は運動習慣をつけよう!と気合いが入っている方も多いと思います!


でもトレーニング・運動・エクササイズ・フィットネスを始めたいけど、具体的にどこで何からどんなトレーニングを始めたらいいかわからないですよね!?



今日はパーソナルトレーナーである筆者が、
そんなトレーニングの始め方を解説します😊





トレーニング・運動を始めるにあたってまずは、

場所
トレーニングの種類
誰と

トレーニングをするか決めます!





まずはトレーニングをする場所を選ぼう!

選択肢としては、

・自宅
・トレーニングジム
・外


トレーニング場所でやれることを絞っていくと

・自宅では、筋トレ・有酸素運動・体幹トレーニング

・トレーニングジムでは、筋トレ・有酸素運動・体幹トレーニング・スタジオレッスン

・外では、有酸素運動



まずは自分のやりたいと思っていることと照らし合わせて、トレーニング場所を選んでみましょう😁





次にトレーニング方法ですが大きく分けると、

・筋トレ(体幹トレ、バーベル・ダンベルを使ったもの、マシントレーニング)

・有酸素運動(ランニング、バイク、クロストレーナーなど)

・スタジオレッスン(ヨガ、ピラティス、ズンバ、エアロビクスなど)


まず筋トレは1番にオススメするトレーニングの1つです!
筋トレは負荷をかけてトレーニングすることですが、日常生活で負荷をかけて生活することはほぼないので、大きな効果も期待できます!
例えば、筋力アップすることで日常生活が楽になった、他にも体力がついた、肩こりや慢性腰痛で悩んでいたが改善した、ダイエットに成功したなど多岐に渡ります✨


次に有酸素運動ですが、実は日常生活のほとんど酸素を消費しながら行動するのでほとんどが有酸素運動なのです!
なので時間をとって有酸素運動をするメリットは筋トレほど多くないと思います!
メリットは持久力がついた、痩せた等でしょうか!?


最後にスタジオです!
スタジオレッスンはジムでしかできません💦
他の方と一緒になってやるので、自分には合わせてもらえない・トレーニングフォームが合っているのかわからないなどのデメリットはあります。
しかし、複数の人と何かを達成するのは楽しいものです!このスタジオレッスンでも非日常を味わえるでしょう!
大きなジムにはスタジオレッスンにはまって数十年間通い続ける人も多いです👍




最後に誰とトレーニングをするかですが、、

・1人
・友だち・家族・カップルなど
・パーソナルトレーナーと


筆者はパーソナルトレーナーとして生計を立てているので、ここは是非パーソナルトレーニングを選んでほしいんですが笑
ここでは贔屓なくご案内します😁


まずは1人でトレーニングすることは1番始めやすいのと自分の都合でトレーニングできることがメリットですが、辞めてしまう選択肢ができるのであまりオススメしません💦


次に友だち・家族・カップルでトレーニングすることは、オススメです!
誰かとトレーニングを共有できるので辞めることも少なくなりますし、会話のタネにもなりますよね!
競争心理も働くのでいいと思います!
毎回2人や複数でジムに行くより、予定が合わなければ1人で行けるようになると効率も上がります!



最後にパーソナルトレーニングですが、デメリットはコストがかかることです💦
正直安いとは言えない料金設定の所が大半です!
ですが、実はパーソナルトレーニングジムの継続率はかなり高いんです!
これは多くのトレーナーが料金以上の技術や知識をお伝えすることでお客様の満足度が上がっているからだと感じます!
パーソナルトレーナーはいかにお客様に料金的にも内容的にも満足してもらえるかを考えています😆


本日の結論
「トレーニングはいつからでも開始できる」



IMG_6438





ジムに行く必要ある?
ジムって何のメリットがあって行くの?
自宅の周りをランニングするだけじゃダメなの?



今回はそんな疑問にお答えしたいと思います😁




ジムのメリットについては、、、


季節、気候、気温に関係なく、常に同じ環境下で
運動・トレーニング・エクササイズできること


これが1番です👍



他にも
・重たいダンベルやバーベルがあるため効率よくトレーニングできる
・やる気スイッチが入る
・非日常の空間なのでリフレッシュできる
・ジムによってはヨガやピラティス等のグループレッスンに参加できる
・新しいコミュニティになり、情報交換や友だちが作れる




例えばランニングするときに雨だったら、寒かったら、と考えるとめんどくさくなりますよね💦


逆に暑かったりすると、熱中症に気をつけなければいけなかったり、女性であれば日焼け対策をしたりしないといけませんよね😅


そんなときにジムに行くことができればそのストレスを感じることはなくなります!


筆者のように休みの日には誰とも会いたくない、1人でもくもくとしたいという方は、24時間ジムの夜中に行ったり、プライベートジムへ行くのをオススメします✨





ただ人間は不思議なもので、1人でジムにいって1人でトレーニングしていてもなぜか面白くなくなるんですよね〜💦


結局友だちを誘ったりトレーナーと会話したりしてコミュニティを作ろうとする人は多いです!
なぜか1人でひっそりやっている人は、ほとんど辞めていきます…😭


大手のジムでも何人か友だちができたり、友だちと一緒に行ったりすると長続きするかもです😁




5005

運動を始めるのは学生以来😅

トレーニングをしたいけど、どんな服装がいいのかわからない😅

露出が多いトレーニングウェアは自信がなくて着れない😅

どこで売ってるのかわからない😅

という声が多いです!



トレーニングに適したウェアとは、

ずばりどんな格好でも大丈夫です!


特に部活やスポーツでは11秒を争うことが多いと思いますが、健康のためにとかダイエットのためにという目的のためにトレーニングを始めようとしている方はあまりウェアに気をつけなくても良いと思います😁


それでも格好をハズしたくないという方は、上はTシャツに下はハーフパンツかロングパンツで動きやすい服装をするのがベターです!



自分のカラダに自信を持てるようになったという方や、トレーニング中に筋肉やカラダの動きを見ながら行いたいという方は、極力露出が多い服を着た方が良いです。


ここでいう露出多めの服装とは、上はタンクトップかブラトップかTシャツ、下はロングタイツにハーフパンツかロングタイツのみのことです。


パーソナルトレーニングでお客様を指導させて頂く際は、カラダのラインが見える方が、食事やトレーニングフォームのアドバイスがしやすくモチベーションが上がるのでありがたいです笑


上記の服装は大体スポーツデポやスポーツゼビオ等の大型スポーツショップか、ネット通販でも購入できます。



本日の結論

「トレーニングは形から入ろう」


IMG_6415

↑このページのトップヘ

google-site-verification=Agx3Ymik6M98y7CKvK1hvT40Hl5RNPmnj1Kp_8iOOto