こんにちは!
夜ご飯はめちゃくちゃ食べないと寝れません。。笑
なんとか身体のコンディションを保っているのは、お菓子を食べないことと、ジュースを飲まないようにしているからかなと考えてます!
自身も食生活アドバイザーとして勉強しましたが簡単な栄養学さえ知っていれば、太ったりすることもリスクを減らせますし、ダイエットも理屈上はわかるので是非覚えていってほしいです!
五大栄養素と呼ばれるものとそれぞれにカロリー(熱量のこと)があるのはご存知ですか??
実はこの五大栄養素のカロリーとダイエットは切っても切り離せない関係があります。
まずは五大栄養素ですが、
・炭水化物
・タンパク質
・脂質
・ビタミン
・ミネラル
の5つからなります😁
私たちが普段口にしている食物はほとんど五大栄養素が含まれています。
そして五大栄養素それぞれには、役割とカロリーが存在します。
まずは役割ですが、
・炭水化物…主にエネルギーになる、摂取し過ぎると体脂肪になって身体に貯蔵される
・タンパク質…筋肉や皮膚・髪の毛などありとあらゆる身体を構成する、エネルギーにもなる
・脂質…主にエネルギーになる、細胞膜をつくる
・ビタミン…主に代謝に関係する
・ミネラル…カラダを調整しバランスを保つ
次にそれぞれのカロリーですが、
・炭水化物…4kcal/g
・タンパク質…4kcal/g
・脂質…9kcal/g
・ビタミン…0kcal/g
・ミネラル…0kcal/g
となっています。
これを考えれば脂質の摂取量を減らした方が総カロリーが減ることは明らかですね!
例えばチョコレートを食べました。
そのチョコレートは炭水化物20g、タンパク質10g、脂質30g含んでいるとします。
ではそのチョコレートは何キロカロリーでしょうか?
答えは
炭水化物20g×4kcal
タンパク質10g×4kcal
脂質30g×9kcal
それぞれを足すと、390kcalとなります。
したがってこのチョコレートは390kcalです😁
理解できましたか?
このカロリーを元に自身の消費カロリーを推定します🤔
消費カロリー>摂取カロリー
となればダイエットが成り立ちます☺️
本日は五大栄養素の役割とカロリーについて説明しました。
ぜひ上記を理解していただいて日々の体重管理に役立てて下さい🤣🤣
本日の結論
「簡単な栄養学さえ知っていれば、世の中にある様々なダイエット法に惑わされない」